ブログ

2024.12.20

Category:

【キッズ】12/9(月)~12/14(土) 活動報告

今回は、ワーク製作「はじき絵」の活動の様子をお伝えしていきます。

【はじき絵】
①クレヨンで紙にお絵描き
②ローラーや大きな筆を使って、絵の具で色塗り(クレヨンを絵の具がはじく様子を楽しむ)
③はさみで三角形に切る
④みんなの三角形を合わせて、ツリーになるように貼り合わせる

【ねらい】
・自分の好きな色を使い、好きな模様を描くことで表現力や想像力を育てる。
・クレヨンで描いた上から絵の具を塗ることで、絵が浮かび上がる様子を楽しむ。
・はさみの正しい持ち方(使い方)を知り、直線切りを経験する。

【子どもたちの様子】
・絵の具を塗ると、クレヨンが浮き上がる様子を見て「水がはじいているね」と楽しむ姿がありました。
・ハサミでは、「グーパーグーパー」と声に出しながら直線切りを練習しています。
・最後に、自分の作品がみんなの作品と合わさることを喜んでいる姿が見られました。

【職員コラム】
先日、東京にある「ニジノ絵本屋」という絵本専門店に行きました。
私はいつも本屋さんに行くと、1冊~2冊お気に入りの本を見つけて購入するのですが、絵本専門店に行くと本屋さんでは見かけない本がたくさんあり、2冊に絞ることが難しいくらい素敵な本がありました。
その中でも、作家の「はらぺこめがねさん」が作る絵本は、挿絵がとても魅力的で2冊購入しました。
はらぺこめがねさんは、食べることが大好きなご夫婦が作成しているため、食べ物を題材とした絵本が多いです。
挿絵が今にも食べたくなる美味しそうな絵本なので食べることが大好きな私にとってはひとめぼれをした作品でした。
ぜひ見かけたときには、はらぺこめがねさんの本を見てみてください!(お腹が空いているときに見ると、よりお腹がすく絵本です。)
機会があれば絵本紹介の方でも、「はらぺこめがねさん」の本を紹介したいと思います。

2024.12.20

Category:

【ジュニア】12/9(月)~12/14(土) 活動報告

今回は、ワーク(学習の支援)の様子をお伝えしていきます。

【支援の様子】
それぞれが取り組みやすい方法で学習を進められるように、教材も使いながらサポートしています。
・算数の宿題で、頭では整理しきれないときに、ホワイトボードを使いながら一つ一つ整理して進めています。
・割り算の問題や足し算の問題等で、数字のみでは問題が進められないときには、さんすうブロックを使い、実際に動かしながら問題を解いています。
・ローマ字や漢字等の表を用意しておくことで、分からないときには自分で確認できるようにしています。

【子どもたちの様子】
・ホワイトボードを使うことで、自分なりの学習方法を見つけて一人で進めることができています。
・さんすうブロックを使うことで、数字の動きが目に見えるため、「こうなるのか」と発言する姿がありました。
・ローマ字入力で分からないときには、すぐにローマ字表を取りに行き、自分の力でキーボードを打つことができています。
・視覚的な教材があることで、年上の子が年下の子に教える際に、ホワイトボードやさんすうブロックを使いながら上手に教えてくれています。

【職員コラム】
先日、東京にある「ニジノ絵本屋」という絵本専門店に行きました。
私はいつも本屋さんに行くと、1冊~2冊お気に入りの本を見つけて購入するのですが、絵本専門店に行くと本屋さんでは見かけない本がたくさんあり、2冊に絞ることが難しいくらい素敵な本がありました。
その中でも、作家の「はらぺこめがねさん」が作る絵本は、挿絵がとても魅力的で2冊購入しました。
はらぺこめがねさんは、食べることが大好きなご夫婦が作成しているため、食べ物を題材とした絵本が多いです。
挿絵が今にも食べたくなる美味しそうな絵本なので食べることが大好きな私にとってはひとめぼれをした作品でした。
ぜひ見かけたときには、はらぺこめがねさんの本を見てみてください!(お腹が空いているときに見ると、よりお腹がすく絵本です。)
機会があれば絵本紹介の方でも、「はらぺこめがねさん」の本を紹介したいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2024.12.20

Category:

【キッズ・ジュニア】12/2(月)~12/7(土)活動報告

12月はマット運動から切り替わり、鉄棒運動を行っています。

【ねらい】
・高さに合わせた危機回避動作の習得。
・ぶらさがることでの心地よい感覚を覚える。
・両手で自分の体重を支えられるようになる。
・友だちと適切な距離を保ちながら活動に取り組めるようになる。
・集団活動に合わせた行動(集まる、ルールを守る)がとれるようになる。

【子どもたちの様子】
・「マットに集合する」「平均台に座ってお水を飲む」などのルールを守って活動しています。
・平均台歩行では鉄棒の下を進むか、上を跨いで進むか、子どもたちが選択して取り組んでいます。
・頭をぶつけないように慎重に進む姿や、平均台から落ちないようにバランスをとって取り組んでいます。
・前にいるお友だちとの距離を見て止まったり、「先に行ってもいい?」などお友だちとコミュニケーションをとっています。
・鉄棒の橋渡りの運動では、四肢で自重を支えながら一所懸命に前に進んでいます。
・また鉄棒を進む際に、自分が進むやすい体の向きなど見つけて取り組んでいます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2024.12.20

Category:

【キッズ】11/25(月)~11/30(土) 活動報告

今回は、跳び箱の運動に向けた「川跳び(跳び箱ウサギ跳び)」と「グーパージャンプ」の練習の様子をお伝えします。

【子どもたちの様子】
◆川跳び(跳び箱ウサギ跳び)、グーパージャンプ
・跳び箱の跳び越し動作(遠くに手を着く➡足を開脚して跳び越す)を習得するために、川跳び(跳び箱ウサギ跳び)とグーパージャンプに取り組んでいます。

【グーパージャンプ】
・グーパージャンプでは、開脚跳びに必要な一連の動作(「助走」➡「踏み切り」➡「開脚」)が身に付くように頑張っています。
・グーパーの足変化を行いながらリズムよく跳ぶことが難しい際は、子ども同士で「グー、パー、グー、、、って声を出すと跳びやすいよ」「なるべく高く跳ぶと安定するよ」と、アドバイスし合いながら取り組みました。
・声を出しながらジャンプを行うことで、複数のことを同時に意識しながら体を動かす練習にもなっています。
・また、前の友だちとぶつからない距離も意識できるように声をかけています。
 自分たちで先を見て「〇〇まで行ったらスタート!」「ちょっと待って!」など、ちょうど良い距離感で取り組めるようになっています。

【川跳び(跳び箱ウサギ跳び)】
・川跳びでは、「足はパー(股関節を開脚)」「両腕に乗せた体重を送り出す」のポイントを意識しながら、手→足の順番でリズムよく体を動かすことを頑張っています。
・手と足が同時にマットから離れないように、「手、足、手、、、」と声を出しながら行うことで、リズムよく進むことができていました。
・「腕の力がないからできないよ」「上手く前に進めるか分からない」と不安を感じる子もいます。
 ①カエル跳び ②平均台での川跳び ③地面(マットの上)での川跳びなど、段階を踏んでチャレンジできるようにしています。
・川跳びに慣れてくると、子どもたちは「もっと難しくしたい」と川跳び➡跳び箱跳び越しの連続技にも積極的に取り組む姿がありました。
・段階を踏んでチャレンジすることで、実際に跳び箱を行う時には、「さっきやった動作と似てるからできそう」と恐怖心なく取り組むことができていました。

12月からは、以下のプログラムとなります。
①走る運動
②バランスの運動
③鉄棒ぶら下がり運動
④鉄棒(橋渡り)

【職員コラム】
今年も残すところあと1か月となり、1年の振り返りをこれからする方も多いのではないでしょうか。
私は今年、「目指せ62㎏」という目標を職員コラムで立てて1年間ダイエットを頑張りました。
今回からは食事制限に加えて、「1日5000歩以上歩く」「休日は趣味でもある野球をする機会を増やす」など、運動する機会を増やすように計画を立てました。
今までは痩せてもリバウンドを繰り返していた私ですが、具体的な目標があることで積極的に行動することができ、
1月は66.2㎏もあった体重が11月28日の測定時にはなんと62.5㎏まで落ちていました。
まだ目標達成とまではいっていませんが、具体的な目標を持って行動することの大切さを感じる一年となりました。
新年を気持ちよく迎えるためにも、残りの1か月ラストスパートをかけようと思っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

2024.12.20

Category:

【ジュニア】11/25(月)~11/30(土) 活動報告

今回は、「跳び箱(閉脚跳び、台上前転)」の活動の様子をお伝えしていきます。

【子どもたちの様子】
◆跳び箱(閉脚跳び、台上前転)
・跳び箱の運動では、閉脚跳び(膝を抱えるようにして跳ぶ)と台上前転(跳び箱の上で「前転」を行う跳び方)に取り組んでいます。

【閉脚跳び】
・閉脚跳びでは、一連の動作(「助走」➡「踏み切り」➡「開脚」)が身に付くように練習を頑張っています。
・「体が柔らかくないからできないよ」「着地で転倒しそうで怖い」と不安を感じる子もいます。
 ①地面(マットの上)での閉脚動作 ②閉脚姿勢で跳び箱に乗る ③跳び箱での閉脚跳び など、段階を踏んでチャレンジできるようにしています。
・段階を踏んでチャレンジすることで、目線が上がり、閉脚跳びの姿勢が安定してきています。
「もっと手を広くして、しっかり跳び箱を押そう」「もっと両膝を胸に引きつけよう」と練習した動きを思い出しながら、恐怖心なく閉脚跳びに取り組むことができていました。

【台上前転】
・地面(マットの上)で行う前転と違い、跳び箱上での前転になると、「どうやって回るの?」「真っ直ぐ回るにはどうしたらいいのかな?」と考えながら取り組む姿が見られています。
・「両足で強く踏み切り、お尻を高く上げる」「腕で体を支えながら、すばやく頭を入れ、おへそを見ながら回転する」のポイントを意識して頑張っています。
・「もっと跳び箱の手前のほうで回るといいよ!」「もう少し強く踏み切ったら回れそうだよ」など、友だちの動きを見てアドバイスし合う姿がありました。
・最初は踏み切りが弱くなってしまう子や着地で尻もちをついてしまう子もいましたが、慣れると跳び箱の上でも勢いよく真っ直ぐ回り、着地までできるようになっています。

12月からは、以下のプログラムとなります。
①走る運動
②バランスの運動
③鉄棒(回転)
④鉄棒(支持)

【職員コラム】
今年も残すところあと1か月となり、1年の振り返りをこれからする方も多いのではないでしょうか。
私は今年、「目指せ62㎏」という目標を職員コラムで立てて1年間ダイエットを頑張りました。
今回からは食事制限に加えて、「1日5000歩以上歩く」「休日は趣味でもある野球をする機会を増やす」など、運動する機会を増やすように計画を立てました。
今までは痩せてもリバウンドを繰り返していた私ですが、具体的な目標があることで積極的に行動することができ、
1月は66.2㎏もあった体重が11月28日の測定時にはなんと62.5㎏まで落ちていました。
まだ目標達成とまではいっていませんが、具体的な目標を持って行動することの大切さを感じる一年となりました。
新年を気持ちよく迎えるためにも、残りの1か月ラストスパートをかけようと思っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

TOPへ
TOPへ