2025.04.22
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】4/14(月)~4/19(土)活動報告
今回は、「手押し車」と「避難訓練(地震)」の活動の様子をお伝えします。
*****************************
◆手押し車
【子どもたちの様子】
・手押し車は、二人一組で息を合わせて動いていく必要があるため難易度の高いプログラムでしたが、子ども同士で声を掛け合いながら協力して取り組むことができていました。
・進む時には、左右の手をリズムよく交互に前に出し、腕の力だけで前方に進むことを頑張っています。最初は腕が縮まってしまう子や、途中で足を下ろしてしまう子もいましたが、慣れてくると教室1周を休憩せずに進むことができるようになっています。
・足を上げて顔を前に向けながらバランスを保って移動することは難しいですが、「もっとレベルアップする!」「力を付けるために頑張る!」と言って、最後まで諦めずにチャレンジすることができました。
・前の友だちとぶつからない距離を気をつけています。自分たちで先を見て「お友達いるからこっちから行こう!」「前の人が進むまで待とう!」など、距離を保ちながら取り組めるようになっています。また、ペアの友だちと「こうやって持ってほしい!」「この足の持ち方で大丈夫?」など思いを伝え合う中で、相手を気遣う言動も出ています。
*****************************
◆避難訓練(地震を想定)
「地震!!火事!!その時ビーンズにいたら、子どもたちはどうする?」
月に一度、大人も子どもも「もしも」の時に備えて冷静に行動ができるように避難訓練を実施しています。
【ねらい】
・安全を確保して、落ち着いて避難する。
・防災に対する意識を高める。
・集団で安全に行動できるようになる。
【子どもたちの様子】
・今回は地震を想定した避難訓練を実施しています。
・「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)」のルールが定着し、事前に子ども同士で確認する姿がありました。
・館内放送をよく聞いて、建物内外でどういった事が起きているのか確認できるように伝えています。「机の下(ワーク)や平均台(運動)に隠れる」「安全な場所で頭を押さえて身を縮める」など、自分たちで考えて身を守る行動を取ることができていました。
・先生の話を聞いて、一列に並んで落ち着いて避難することができました。
今後も月に一度取り組んでいきます。
保護者の皆様には事前にお子様に伝えていただく等のご協力をお願いできればと思います。
よろしくお願いいたします。
*****************************
【職員コラム】
先日、愛知県(名古屋)と三重県(鈴鹿)に一泊二日の旅行に行きました。
前回の職員コラムでも書かせていただいたように、私は食べることがとにかく大好きで、今回の旅行では久しぶりに名古屋で手羽先(世界のやまちゃん)を食べました。
ご存じの方もいるとは思いますが、「世界のやまちゃん」は愛知県名古屋市を中心にお店を出していて、県内では有名なお店です。
「幻のコショウ」「秘伝のタレ」「二度揚げされた手羽先」の相性が抜群で、「幻の手羽先」というメニュー名の由来でもあるように、山と積んである手羽先が幻のようにあっという間になくなってしまうくらいとても美味しかったです。
旅行に行く度に帰ってから体重計に乗るのが怖いですが、美味しいものを食べることができて満足することができました。
関内駅の近くにも出店しているので、手羽先が好きな方はぜひ食べてみてください。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。