ブログ

2024.12.20

Category:

【キッズ・ジュニア】11/11(月)~11/16(土) 活動報告

11月はマット運動から切り替わり、跳び箱運動を行っています。

◆跳び箱の運動
・Aクラス_①手をつく→②跳ぶの一連の動作を身につける。
・Bクラス_①踏切→②開脚の一連の動作をリズムよく行えるようになる。

【ねらい】
・手と足の力を使って跳ぶ感覚を知る。
・友だちと適切な距離を保ちながら活動に取り組めるようになる。
・集団活動に合わせた行動(集まる、ルールを守る)がとれるようになる。

【子どもたちの様子】
・通常の跳び箱に比べて素材が柔らかいソフト跳び箱を使用して、開脚跳びに取り組んでいます。
・友だちとの距離感を保つため、スタートの合図まで待つことを練習しています。
 順番がきた際には「はい!」と元気よい返事でスタートしています。
・「〇〇ちゃん、頑張れ!」「〇〇くん、すごい!」などと、お友だち同士でお互いの跳ぶ姿を見て褒め合ったりとコミュニケーションを取りながら楽しむ様子が見られています。
・友だちのかっこいい姿を見て、「僕ももっと跳べるようになりたい」と意欲的に挑戦する姿があります。
・年少さんや年中さんは、両足を開いて跳び箱の上に座る馬乗りの練習をしています。
 「ずりずりずり」とお尻を滑らせて着地を繰り返すことで、開脚跳びに必要な身体の動かし方を身につけています。

【職員コラム】
先日、山中湖の「夕焼けの渚 紅葉まつり」に行ってきました。私は、春夏秋冬の季節ごとの行事に触れて楽しむことが大好きなので、秋になると紅葉を見に全国を巡っています。
山中湖の紅葉まつりでは、ライトアップはもちろん、豚汁やもつ煮、みたらし団子などの温かい食べものが出来立てほやほやで食べられる出店が多く出店しています。
私は「山菜うどん」を頼んだのですが、きれいな紅葉を見ながら美味しいうどんを食べることができ、至福の時間でした。
数ある紅葉スポットの中でも特におすすめの場所なので、是非遊びに行ってみてください。(湖の近くでとても寒いので、防寒対策は必須です、、!)

2024.12.20

Category:

【ジュニア】10/21(月)~10/26(土) 活動報告

今回は、ワーク「学習:すらら」について取り上げていきます。
すららに取り組む様子や子どもたちがどのような問題に取り組んでいるのか、すららの内容についてもお伝えします。

【すららの内容】
・国語(低学年・高学年)数学(低学年・高学年)が一人ひとり設定されており、学年を問わず自分が取り組みたい単元を進めています。
・各単元は、いくつかのユニットに分かれており、よりピンポイントで選ぶことができます。
(例:(単元)たし算 →(ユニット)1ケタのくり上がりありのたし算)
・苦手な単元を教科書のページからも探すことができるため、学校で分からなかったところを復習することができます。
・先生が子どもたちの状態に合わせて、目標(国語2ユニット・算数2ユニット)を毎月設定しています。
・1つのユニットは、主に3つのパーツに分かれており、(①問題を解きながら説明を聞く ②ゲーム形式の問題 ③ドリル形式の問題)
 様子に合わせて、問題だけ取り組むなど一緒に決めて取り組んでいます。
・指定されたユニットをクリアすることでポイントを獲得することができます。
 貯まったポイントは、自分のペットにごはんをあげたり、アイテムで部屋を飾ったりすることができます。

【子どもたちの様子】
・学年にしばられない学習ができることから、1年生では、学年以上の3桁の足し算や掛け算の問題等にも積極的に取り組んでいる子もいます。
・目標を達成すると100%と表示されるため、「先生全部終わったよ!」と嬉しそうに見せてくれています。
・ゲーム問題を全問正解すると金メダルがもらえるため、「もう一回やる!」と、何度も問題に挑戦する姿が見られます。
・高いポイントが獲得できるように、たくさんの単元に挑戦するなど、それぞれのペースで頑張り、
 卵を割ることができると「先生!卵割れたよ!」と嬉しそうに報告してくれています。
・獲得したアイテムなどを友だちと交換することもモチベーションの一つとなり、交流関係も広がっています。

今後も子どもたちが自分にあった方法で学習に取り組めるようサポートして参ります。

【職員コラム】
先週の土曜日、茨城から母が来てくれたので、赤レンガ倉庫で行われていたおいも万博に行ってきました。
おいも万博では、さつまいもを使ったお店が全国各地から30店舗以上あり、どのお店にするかたくさん悩みました。
30店舗の中から母と一緒に厳選し、1個1000円の高級スイートポテトとモンブランジェラートとおいものチーズケーキパイを食べました。
1個1000円のスイートポテトは、今までに食べたことがないくらい濃厚で1個1000円の価値がある味がしました。
茨城にいたころは母とよく二人で出かけていたので、今回久しぶりに母と一緒に出掛けることができ、よい休日となりました。
母が今度は京都に行きたいと言っていたので、母と京都に出かけたらまたコラムでご報告したいと思います。

2024.12.20

Category:

【ジュニア】9/30(月)~10/5(土)活動報告

【オンライン参観について】
◆振り返り
9月オンライン参観にご参加いただきありがとうございました。
また、参観後のアンケートにもたくさんの感想をいただきました。
ご参考までに、保護者の皆様から頂いたアンケートの内容をご紹介させていただきます。

*****************************

「子どもの自然に過ごす様子が見られて安心した。 運動する様子も見たかったです。」

「いつになく、自然な姿を参観できた気がしました。」

「教室の雰囲気がわかりやすかった。」

「自分からやってもらいたいことを、先生にちゃんと言えていたので成長を感じました。
生き生きと活動している様子が見れて良かったです。」

*****************************

たくさんのご意見を頂きありがとうございました。
ご回答いただきました内容につきましては、
今後の運営のさらなる向上に役立てて参ります。

◆次回の参観のお知らせ
11月ごろに運動の参観を予定しています。
楽しみにしていてください!

◆すらら
〈ねらい〉
・自分で取り組める学習を見つけて、決められた学習時間を過ごせるようにする。
・学校で学んだ内容の復習や、苦手なところを自分のペースで学ぶ。

【活動の様子】
・1・2年生も積極的にすららに取り組む子が増えています。
・学習ツールと聞くと、堅苦しく難しい印象を受けることもありますが、すららではイラストを用いたゲーム感覚で進められる問題も用意されています。
・子どもたちは、自分にあった学習内容を選択することで、継続してすららに取り組めています。
・新しい問題や少し難しい問題に取り組む気持ちになれない時は、「ゲームのところだけやってみよう」「困ったら先生がヒントをだすよ」と、取り組みやすいようにきっかけ作りをしています。
・すららでは学習をクリアした際にもらえるアバターやアイテムを友達へ送ることができます。
・「これあげる!」「僕も送ってみたい!」と、新しい友達との関わりや自主的に取り組む姿が増え、友だちとのやりとりがモチベーションになっている子もいます。

今後も子どもたちが自分にあった方法で学習に取り組めるようサポートして参ります。

【職員コラム】
10月に入りまだ暑い日もありますが、日が短くなったことや朝晩の冷たい空気を吸うと随分秋らしくなったなと感
じております。
私は最近、日常のなかの小さな幸せを『プチハッピー』と名付け、それを探すことがマイブームになっています。
例えば通勤中、パン屋さんの前を通ったときに香るパンの焼けるいい匂いや水筒の中身を水から紅茶に変えたときなど、
『プチハッピー』を見つけると、何でもない1日からいつもよりちょっとだけ頑張れる1日に変わります。
幸せだと感じる価値観は人それぞれだと思いますが、私の場合友人とご飯を食べに行く、映画館で映画を見ることは
プチではなく『ビックハッピー』になってしまうためカウントできません!
みなさんもぜひ日常の『プチハッピー』を見つけてみて下さい。

TOPへ
TOPへ