2025.03.17
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】3/10(月)~3/15(土) 活動報告
今回はワークの工作『繭玉ころがし』の様子をお伝えいたします。
*****************************
放デイワークでは、子ども達同士で関わり合いながらコミュニケーションを学んでいけるように、一緒に過ごす時間も大切にしています。
・みんなでルールを確認して、ルールを守る。
・「ぼくはこうやってやりたい」「それはいやだ」と自分の気持ちを伝える。
・友だちの気持ちも考えながら、みんなで楽しく過ごすにはどうしたらいいか考える。
など、楽しい時間を過ごしながらも、学ぶ機会にできるように、様々な工作やあそびを提案しています。
今週取り組んだ『繭玉ころがし』は、いつもは1人で過ごすことを好む子も興味を持つことが多く、みんなで楽しんで遊べる工作です。
また、展開図を切る作業は少し難しいので、ハサミを使うよい練習になっています。
【子どもたちの様子】
・学習後の時間に、繭玉ころがし作りに取り組む子が多く見られます。
・自分たちで作った繭玉が不思議な動きで転がっていく様子を観察したり、どうすれば真っすぐゴールまで辿り着くのかを試行錯誤しながら取り組む様子が見られました。
・友だち同士でどっちが早くゴールまでたどり付けるのかを競い合いながら、「もっと速く動く繭玉を作りたい!」と意欲的に取り組んでいます。
・「もう1個作る!」といくつも製作して、完成したオリジナルの繭玉に嬉しそうな表情を見せてくれています。
今後も、子どもたちが「楽しそう!」「やってみたい!」と思えるような工作を取り入れていきます。
*****************************
【職員コラム】
先日、千葉県にある農園でいちご狩りに参加してきました。
私がいちご狩りを体験するのは小学生以来ということもあり、「100粒は食べるぞ!」と気合を入れて臨みましたが、結果的には60粒でお腹がいっぱいになってしまいました…しかし、とれたてのいちごの美味しさは格別で、その美味しさをいっぱいに感じながら幸せなひとときを過ごすことができました。
いちご狩りを楽しんでいる中で、農家の方から「美味しくて甘いいちごの見分け方」を教えていただきました。子どもたちにもわかりやすいポイントなので、是非ご家庭でも試してみてください!
①いちごの種(つぶつぶ)の周りが盛り上がって立っているもの
②ヘタの色がきれいで、ピンと張っているもの
③ヘタの付け根まで赤くなっているもの
今後いちご狩りに参加する機会があれば、次こそは目標の100粒を目指して頑張りたいと思います。
*****************************
最後までお読みいただきありがとうございました。