2025.03.10
Category:児童発達支援
【キッズ】3/3(月)~3/8(土) 活動報告
今回は、「ボールの運動(的当て)」と「避難訓練(地震)」の活動の様子をお伝えします。
◆ボールの運動(的当て)
【子どもたちの様子】
・事前にルール(①的に触らない。②友だちにボールをぶつけない。③マットの上から投げる。)の確認をしてから、
動物や宇宙人に見立てた的を狙ってボールを投げることを頑張っています。
・的の高さや距離を変えて設定することで、力の入れ方を調整している姿がありました。
上投げ、下投げ、両手投げなど、試行錯誤しながら頑張っています。
・早く投げたい気持ちを我慢して、周囲の状況を確認してから投げる練習もしています。
「今投げたら友だちにぶつかっちゃうよ」「マットの上から投げるんだよ」など、友だち同士で声をかけ合いながら、
周りを見て投げることが上手になっています。
・「やったー、当たった!」「すごい!僕も〇〇くんみたいに投げたい」と、的に当てる喜びや、ボールを投げる楽しさを感じながら取り組むことができました。
*****************************
◆避難訓練(地震を想定)
【ねらい】
・安全を確保して、落ち着いて避難する。
・防災に対する意識を高める。
・集団で安全に行動できるようになる。
【子どもたちの様子】
・月に一度、大人も子どもも「もしも」の時に備えて冷静に行動ができるように避難訓練を実施しています。
・「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)」のルールが定着し、事前に子ども同士で確認する姿がありました。
・放送をよく聞き「地震の時は体を守るんだよ」「地震の後に火事が起こるかもしれないから口を抑えよう」など、自分たちで考えて身を守る行動を取ることができていました。
今後も月に一度取り組んでいきます。
保護者の皆様には事前にお子様に伝えていただく等のご協力をお願いできればと思います。
よろしくお願いいたします。
*****************************
【職員コラム】
みなさんはどのような時に「幸せ」を感じることがあるでしょうか。
私は、美味しいものを食べている時に1番幸せを感じます。
先月、福岡県(博多・小倉)と山口県(下関)に二泊三日の旅行に行きました。
食べることが大好きな私は今回の旅行でも、門司港で焼きカレー、下関でふぐ料理、博多でもつ鍋とそれぞれの地域でたくさん美味しいものを食べました。
特に博多で食べたもつ鍋は、寒さを忘れられるほど温かくて美味しく、「やっぱり食べることは幸せだな」と感じました。
美味しいものを食べると、「幸せホルモン」と呼ばれるドーパミンやセロトニンが分泌され、気分が良くなると言われています。
最後までお読みいただきありがとうございました。