ブログ

2024.12.20

Category:

【キッズ・ジュニア】11/11(月)~11/16(土) 活動報告

11月はマット運動から切り替わり、跳び箱運動を行っています。

◆跳び箱の運動
・Aクラス_①手をつく→②跳ぶの一連の動作を身につける。
・Bクラス_①踏切→②開脚の一連の動作をリズムよく行えるようになる。

【ねらい】
・手と足の力を使って跳ぶ感覚を知る。
・友だちと適切な距離を保ちながら活動に取り組めるようになる。
・集団活動に合わせた行動(集まる、ルールを守る)がとれるようになる。

【子どもたちの様子】
・通常の跳び箱に比べて素材が柔らかいソフト跳び箱を使用して、開脚跳びに取り組んでいます。
・友だちとの距離感を保つため、スタートの合図まで待つことを練習しています。
 順番がきた際には「はい!」と元気よい返事でスタートしています。
・「〇〇ちゃん、頑張れ!」「〇〇くん、すごい!」などと、お友だち同士でお互いの跳ぶ姿を見て褒め合ったりとコミュニケーションを取りながら楽しむ様子が見られています。
・友だちのかっこいい姿を見て、「僕ももっと跳べるようになりたい」と意欲的に挑戦する姿があります。
・年少さんや年中さんは、両足を開いて跳び箱の上に座る馬乗りの練習をしています。
 「ずりずりずり」とお尻を滑らせて着地を繰り返すことで、開脚跳びに必要な身体の動かし方を身につけています。

【職員コラム】
先日、山中湖の「夕焼けの渚 紅葉まつり」に行ってきました。私は、春夏秋冬の季節ごとの行事に触れて楽しむことが大好きなので、秋になると紅葉を見に全国を巡っています。
山中湖の紅葉まつりでは、ライトアップはもちろん、豚汁やもつ煮、みたらし団子などの温かい食べものが出来立てほやほやで食べられる出店が多く出店しています。
私は「山菜うどん」を頼んだのですが、きれいな紅葉を見ながら美味しいうどんを食べることができ、至福の時間でした。
数ある紅葉スポットの中でも特におすすめの場所なので、是非遊びに行ってみてください。(湖の近くでとても寒いので、防寒対策は必須です、、!)

2024.12.20

Category:

【キッズ】10/21(月)~10/26(土) 活動報告

今回は、ワーク製作「手形アート」の活動の様子をお伝えします。

【ねらい】
・絵の具に触れて、感触や感覚を味わう。
・自分の体の一部(手の平)を使って、自由に表現することの楽しさを知る。
・友だちと製作する楽しさを感じる。
・手形の形からイメージを膨らませて、顔を描いたり、絵を描き加えたりする。

【子どもたちの様子】
・白と黒の絵の具をスポンジに染み込ませたもので手に絵の具をつけました。
・「べたべたしてる!」と言いながら、絵の具の感触を楽しみました。
・自由に手形を押した形から「ここにおばけの口を書く!」「目を緑にする」等、どんなおばけか想像しながら絵を描き加えたり、目玉シールを貼ったりしました。
・Bクラスでは、先生の見本を見ながら、どうしたら同じにできるのか考えながら取り組む姿が見られています。
・白と黒の絵の具の混ざりを楽しみ、もう一つの色(グレー)でも手形をしました。

手形アートの活動では、子どもたちが自分たちで考えながら手形を押す姿が見られました。
今後も、子どもたちが「してみたい!」と思えるような活動を取り入れていきたいと思います。

【職員コラム】
先週の土曜日、茨城から母が来てくれたので、赤レンガ倉庫で行われていたおいも万博に行ってきました。
おいも万博では、さつまいもを使ったお店が全国各地から30店舗以上あり、どのお店にするかたくさん悩みました。
30店舗の中から母と一緒に厳選し、1個1000円の高級スイートポテトとモンブランジェラートとおいものチーズケーキパイを食べました。
1個1000円のスイートポテトは、今までに食べたことがないくらい濃厚で1個1000円の価値がある味がしました。
茨城にいたころは母とよく二人で出かけていたので、今回久しぶりに母と一緒に出掛けることができ、よい休日となりました。
母が今度は京都に行きたいと言っていたので、母と京都に出かけたらまたコラムでご報告したいと思います。

2024.12.20

Category:

【キッズ】9/30(月)~10/5(土) 活動報告

今回はえんぴつ活動の様子をお伝えしていきます。

◆えんぴつ活動
〈ねらい〉
・「描く・塗る」を通して、楽しみながら微細運動を行ったり、想像力を培っていく。
・集団で学ぶことを通して、コミュニケーション能力や言葉の発信方法を身に着ける。
【活動の様子】
・くだもののプリントに取り組んだ子は「青リンゴにしたいから、緑色で塗ろう!」と色を考えながら一生懸命に塗る姿がありました。
・季節が夏から秋に変わり、子どもたちの間で『あきのきのみ』のプリントが人気です。「秋といったらどんぐり!」など、先生と一緒に秋を連想した話をしながら楽しく活動しています。
・さつまいもの絵探しのプリントでは、見本と同じ顔のさつまいもを見つけると「あった!」と嬉しそうに丸をつけている子もいました。
・自分がお絵かきをしたプリントを「お母さんに見せる」と大事そうにポーチにしまう素敵な場面も見られました。

今後も季節に合わせたテーマのプリントをたくさん用意して参ります。子どもたちが持ち帰りましたら、ぜひご覧になってください。
プリント学習では、線に合わせて色を塗ったり、色を工夫したり、子どもたちがより丁寧に取り組めるように、支援していきます。

【職員コラム】
10月に入りまだ暑い日もありますが、日が短くなったことや朝晩の冷たい空気を吸うと随分秋らしくなったなと感じております。
私は最近、日常のなかの小さな幸せを『プチハッピー』と名付け、それを探すことがマイブームになっています。
例えば通勤中、パン屋さんの前を通ったときに香るパンの焼けるいい匂いや、水筒の中身を水から紅茶に変えたときなど、
『プチハッピー』を見つけると、何でもない1日からいつもよりちょっとだけ頑張れる1日に変わります。
幸せだと感じる価値観は人それぞれだと思いますが、私の場合友人とご飯を食べに行く、映画館で映画を見ることはプチではなく『ビックハッピー』になってしまうためカウントできません!
みなさんもぜひ日常の『プチハッピー』を見つけてみて下さい。

TOPへ
TOPへ