2025.02.03
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】1/27(月)~2/1(土) 活動報告
今回は、ワークの学習の様子、学習後の過ごし方につていお伝えします。
*****************************
【子どもたちの様子】
◆宿題
・ビーンズの学習時間では、宿題に取り組んでから、すららを行う子が多いです。
・宿題は、準備の段階から1人でできるように支援しています。(①宿題をランドセルから出す、②今日の範囲を確認する ③机の上を整理して、宿題に取り組む。)
・分からないところがある場合には、先生に「わかりません」「教えてください」など、自分から助けを求められるように練習しています。
・1人でやりたいけど集中しにくい場合には、パーテーションを使用するなどその子に合った環境づくりも行っています。
・「今日はこんなにたくさん書いたよ」と、完成した宿題を嬉しそうに見せてくれる子が多いです。
・ビーンズで宿題を終わらせたい子、宿題は家でゆっくりやりたい子など、それぞれの気持ちも聞きながら、今後も支援をしていきます。
◆学習後の友だちとの過ごし方
・ビーンズの学習時間後は、タイピング、工作、お絵描き、かるた、こまなど、それぞれが興味のあることに取り組んでいます。
・年度末に近づき、クラスの友だちとの関係も深まってきたことで、友だちと一緒に過ごす様子が増えています。
・年上の子が年下の子に教えてあげたり、みんなで遊べるようにルールを変えたり、学年を超えて関わり合う様子があります。
・コマ遊びでは、ひもで回すコマがとても上手な1年生に年上の子が教えてもらう場面もありました。
・あそびを通してルールや約束を学びながら、友だちと楽しく過ごせるように、今後も支援していきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
2025.01.27
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】1/20(月)~1/25(土) 活動報告
今回は、「避難訓練(地震)」と「縄跳び(短縄)」の活動の様子をお伝えします。
【子どもたちの様子】
◆縄跳び(短縄)
・縄跳び(短縄)の運動は、「縄を回す」「ジャンプをする」という2つの違う動作を同時に行う難易度の高いプログラムです。子ども達は、難しさを感じながらもそれぞれのペースで頑張って取り組んでいます。
・早く跳びたい気持ちを我慢して、みんなで同じ方向を向いて一斉に跳ぶ練習をしています。
①縄は振り回さない、②マットの上で同じ方向を向いて跳ぶ、③使った縄は結んで返す、のルールを守りながら活動しています。
・運動では、クラスの中で子どもたちが役割を持って取り組めるようにしています。
縄跳びの活動では、「跳ぶ役」「回数を数える役」など役割分担をして、みんなで協力しながら楽しんで取り組んでいます。
・「回すのは難しいよ!」「上手に回して跳べるか分からない」と不安に感じる子もいますが、①回すことだけやってみる、②1回ずつゆっくり回して跳ぶ、③友だちの真似をして跳ぶなど、試行錯誤して頑張っています。
・前回し跳びに慣れてくると「二重跳び」「交差跳び」「後ろ回し跳び」など、難しい技にも挑戦しています。
◆避難訓練(地震を想定)
【ねらい】
・安全を確保して、落ち着いて避難する。
・防災に対する意識を高める。
・集団で安全に行動できるようになる。
【子どもたちの様子】
・月に一度、大人も子どもも「もしも」の時に備えて冷静に行動ができるように避難訓練に取り組んでいます。
・「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)」のルールを事前に確認してから実施しています。
・放送をよく聞き、地震と分かると「机の下に隠れる」「頭を押さえて身を縮める」など、自分たちで考えて行動する姿が見られました。
・子ども同士で「避難する時はお話しないよ」「一列で避難するよ」と声を掛け合いながら避難することができました。
今後も月一度定期的に取り組んでいきます。
保護者の皆様には事前にお子様に伝えていただく等のご協力をお願いできればと思います。よろしくお願いいたします。
*****************************
【職員コラム】
みなさんは休日をどのようにして過ごすことが多いでしょうか。
私は、家でゆっくり過ごすことが多く、一日中家から出ないこともあります。
先日もいつもと変わらず家でゆっくりしていましたが、ふと夕方になって1日の歩数が気になったため確認すると、なんと237歩しか歩いていませんでした。
休日はゆっくり体を休めるためにもインドア派だった私ですが、その日から心機一転「1日8000歩以上歩く」という目標を立てて毎日ウォーキングをしています。
「生活習慣病の予防」「不眠解消」「肥満解消」など、ウォーキングには様々な効果があると言われています。
ゆっくり休んで日々の疲れをとることも大切ですが、「休日くらいはゆっくりしたい」「歩くのはめんどくさい」という気持ちを捨てて、健康や体型維持のためにも継続して頑張ろうと思っています。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025.01.22
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】1/14(火)~1/18(土) 活動報告
今回は書初め活動の様子をお伝えしていきます。
◆書初め活動
【ねらい】
・季節の行事の意味を知り、体験する。
・筆を使って文字を書き、普段使っているえんぴつと筆との書き方の違いを体験する。
・実際の道具を見たり触ったりして、五感を使って楽しさを味わう。
【活動の様子】
・書き初めは、「字の上達を願ったり、一年の目標を表したりする伝統的な行事である」ことを子どもたちに伝えながら取り組みました。
・自分が納得のいくまで、何度も下書きをしてから筆書きを始める姿はとても真剣でした。
・「もっと上手く書きたい!」「字をきれいに書きたい!」と一画づつ丁寧に書く子もいました。
・わからない漢字は辞書で調べ『へび』『魚』『太陽』等、各々好きな文字を選びました。
ビーンズでは毎年書初め活動を行っています。
書道の経験がない子も、上級生の取り組みを見て真似っこしながらチャレンジしました。
漢字と一緒に数字を書いたり、文字の大きさやバランスを工夫してみたり、一人一人の個性がたくさん見られました。
子どもたちが作品を持ち帰りましたら、ぜひご覧になってください。
*****************************
【職員コラム】
2025年になり、気づけばもう半月が経ちました。
私は今年の初詣に『一之宮貫前神社(いちのみや ぬきさきじんじゃ)』でお参りをしてきました。
地元の群馬県にある、国指定重要文化財であり、1500年の歴史がある神社です。
年の初めにこの神社を訪れると、その一年充実した気持ちで過ごせるような気がして私の家族は初詣に『一之宮貫前神社』を選ぶことが多いです。
群馬県のご当地かるたの『上毛かるた』の【ゆ】の札にもなっていています。
『上毛かるた』は群馬県民の多くが読み札をすべて覚えているほど、県民には親しみのある正月遊びの一つです。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025.01.14
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】1/6(月)~1/11(土) 活動報告
新年あけましておめでとうございます。
日頃よりビーンズの運営支援にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
*****************************
【1/6(月)~1/11(土) 活動報告】
今週の活動報告は、
ジャンプの運動・縄跳び(短縄・長縄)
*****************************
◆縄跳び
【ねらい】
・短縄や長縄でいろいろな跳び方ができるようになる。
・自分の思うように縄を操作したり、自分の体をリズムよくいろいろ動かしたりできるようになる。
・提示した内容を理解し、集団活動に合わせた行動がとれるようになる。
・運動に進んで取り組み、きまりを守り仲良く運動したり、場や用具の安全に気をつけたりすることができるようになる。
【子どもたちの様子】
・縄跳びを連続して跳べるように、一定のリズムで跳ぶ練習として、ジャンプの運動では3~4人で手を繋ぎ、歌に合わせて楽しくジャンプをしています。
・全員の息が合うように自分の動きだけでなく、友だちの動きも確認しながら取り組んでいます。
・短縄ではどのくらい離れたら友だちとぶつからないか距離感も確認しつつ、なるべく回数多く跳べるように挑戦しています。
・大繩では、一人飛び、全員飛び、8の字飛びなどの様々な跳び方に取り組んでいます。
・「頑張れ!」「こうやったら上手に飛べたよ!」など声を掛け合い励まし合っています。
*****************************
【職員コラム】
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
皆さんはどのようなお正月を過ごしましたか?私は実家に帰り、犬と散歩したり庭をきれいにしたりゆっくりしていました。
私の家は富山県のお雑煮を食べています。誰も富山出身ではないのですが、母方の先祖が富山県の人だったそうです。
はまち、こんにゃく、にんじん、ごぼうがたくさん入っている醤油味のものです。
地方によって全く中身の違うお雑煮は面白い食べ物だと思います。
機会があれば他のお雑煮も食べてみたいです。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025.01.06
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】12/23(月)~12/28(土) 活動報告
今週は、12/28(土)に行った避難訓練 (地震を想定)と、ワーク(工作)の活動をご紹介します。
◆避難訓練 (地震を想定)
【ねらい】
・安全を確保して、落ち着いて避難する。
・防災に対する意識を高める。
・集団で安全に行動できるようになる。
【子どもたちの様子】
・大人も子どもも「もしも」の時に備えて冷静に行動ができるように、月に一度避難訓練に取り組んでいます。
・「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)」のルールを事前に確認してから実施しています。
・避難する際には、頭を防災頭巾でしっかり守り、先生の後に続いて移動することができました。
・回数を積み重ねることで、子どもたちも非常時の行動に対する認識をもち、安全に避難することができるようになっています。
今後も、定期的に取り組んでいきます。
保護者の皆様には、事前にお子様に伝えていただく等のご協力を継続できればと思いますので、よろしくお願いいたします。
*****************************
◆ワークの工作の様子
【子どもたちの様子】
・学習後の時間を使って、段ボールや工作用紙、毛糸などを使った工作に取り組んでいます。
・「勉強が終わったら工作やりたい!」と、工作を行うことを学習のモチベーションにしながら頑張っています。
・クリスマスの時期ということもあり、毛糸やリボンを使ったポンポン作りやオーナメント作りを楽しむ子もいました。
・昨年取り組んだ「毛糸のポンポン作り」の作り方を覚えていて、1人で作れる子が増えていました。
・工作コーナーを設けたことで、道具の準備や片付けを子どもたちが自ら行う習慣がついてきています。
・友だち同士で作り方を教え合うなど、コミュニケーションを取りながら工作を楽しむ様子が見られています。
*****************************
【職員コラム】
いよいよ2024年も終わりに近づいてきました。
皆様におかれましても、今年はこんなことがあったな…と1年の思い出を振り返る時期かと思われます。
私は社会人になってから初めてのお正月ということで、これまではお年玉をもらっていた立場でしたが、
年下の従兄弟や妹たちにお年玉を渡す側になってしまいました。
特に妹2人は、私からのお年玉に期待を膨らませているようなので、破産しない程度に日頃の感謝を込めて渡したいと思います。
今年も大変お世話になりました。
年末年始の楽しいお土産話を子どもたちから聞けるのを楽しみにしています。
皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。