2025.01.27
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】1/20(月)~1/25(土) 活動報告
今回は、「避難訓練(地震)」と「縄跳び(短縄)」の活動の様子をお伝えします。
【子どもたちの様子】
◆縄跳び(短縄)
・縄跳び(短縄)の運動は、「縄を回す」「ジャンプをする」という2つの違う動作を同時に行う難易度の高いプログラムです。子ども達は、難しさを感じながらもそれぞれのペースで頑張って取り組んでいます。
・早く跳びたい気持ちを我慢して、みんなで同じ方向を向いて一斉に跳ぶ練習をしています。
①縄は振り回さない、②マットの上で同じ方向を向いて跳ぶ、③使った縄は結んで返す、のルールを守りながら活動しています。
・運動では、クラスの中で子どもたちが役割を持って取り組めるようにしています。
縄跳びの活動では、「跳ぶ役」「回数を数える役」など役割分担をして、みんなで協力しながら楽しんで取り組んでいます。
・「回すのは難しいよ!」「上手に回して跳べるか分からない」と不安に感じる子もいますが、①回すことだけやってみる、②1回ずつゆっくり回して跳ぶ、③友だちの真似をして跳ぶなど、試行錯誤して頑張っています。
・前回し跳びに慣れてくると「二重跳び」「交差跳び」「後ろ回し跳び」など、難しい技にも挑戦しています。
◆避難訓練(地震を想定)
【ねらい】
・安全を確保して、落ち着いて避難する。
・防災に対する意識を高める。
・集団で安全に行動できるようになる。
【子どもたちの様子】
・月に一度、大人も子どもも「もしも」の時に備えて冷静に行動ができるように避難訓練に取り組んでいます。
・「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)」のルールを事前に確認してから実施しています。
・放送をよく聞き、地震と分かると「机の下に隠れる」「頭を押さえて身を縮める」など、自分たちで考えて行動する姿が見られました。
・子ども同士で「避難する時はお話しないよ」「一列で避難するよ」と声を掛け合いながら避難することができました。
今後も月一度定期的に取り組んでいきます。
保護者の皆様には事前にお子様に伝えていただく等のご協力をお願いできればと思います。よろしくお願いいたします。
*****************************
【職員コラム】
みなさんは休日をどのようにして過ごすことが多いでしょうか。
私は、家でゆっくり過ごすことが多く、一日中家から出ないこともあります。
先日もいつもと変わらず家でゆっくりしていましたが、ふと夕方になって1日の歩数が気になったため確認すると、なんと237歩しか歩いていませんでした。
休日はゆっくり体を休めるためにもインドア派だった私ですが、その日から心機一転「1日8000歩以上歩く」という目標を立てて毎日ウォーキングをしています。
「生活習慣病の予防」「不眠解消」「肥満解消」など、ウォーキングには様々な効果があると言われています。
ゆっくり休んで日々の疲れをとることも大切ですが、「休日くらいはゆっくりしたい」「歩くのはめんどくさい」という気持ちを捨てて、健康や体型維持のためにも継続して頑張ろうと思っています。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。